30代になってくると、仕事のプレッシャーが強くなったり、20代のようには無理がきかなくなってきます。
立場があがったり、給料も良くなることがありますが、それに比例して精神的・肉体的にも辛くなることが多いです。
その結果、「仕事を辞めたい」と感じることも増えるかもしれません。
しかし、「転職35歳限界説」(35歳を超えると転職の難易度が上がる)という言葉があるなど、30代での転職は20代とはやはり違います。
そのため、転職したいけど、うまくできるか不安な30代の人もいるでしょう。
そこでこの記事では、30代で「仕事を辞めたい」と思っている人に向けて、
- 30代の転職リスク
- 30代の転職が20代と違う点
- 30代の転職を成功させるためのコツ
についてまとめました。
30代で、仕事を辞めるべきか迷っている人や、転職に不安を感じている人の役に立つ記事になっていると思います。
30代のあなたに待ち構えている退職リスク
まずは、職場での20代と30代の違いと、「仕事を辞めたい」と思ってしまう理由についてまとめてみます。
まず、30代になってくると、以下の点が変わってきます。
- 仕事に慣れて経験が増え、仕事の幅が広がる
- 部下や後輩を育成する機会が増え、早い人は管理職になる
- 体力面で、回復が遅くなり、以前ほど無理がきかなくなる
このような変化に伴って、以下のような退職リスクが出てきます。
ストレスによる体調不良
仕事内容が程度難しくなり、責任が重くなることで、プレッシャーが大きくなり、管理職や教育係になった場合、部下・後輩の仕事にも責任を負うことになります。
その結果、部下の尻ぬぐいをしたり、自分の上司と部下の板挟みになることもあります。
なお、仕事のストレスを解消したり、うまくつきあう方法については、こちらの記事でまとめています。
「仕事のストレスがやばい」というあなたを救う、5つのアプローチとは?

また、体力面でも、20代の頃ほど無理がきかなくなり、長時間労働や休日出勤によるダメージが体に蓄積されやすくなります。
体の疲れも寝ればスッキリとなっていた昔とは違い、寝ても疲れが取れないというケースが多くなってきます。
このように、精神面、肉体面ともに、体調が悪くなるリスクが高まります。
給与が低い・昇給が見込めない
ある程度長く勤めていると、自分の立場や給料が今後どうなるのかイメージがついていきます。
毎年昇給できるのか、自分は出世できそうか、出世したらどのくらい給料があがるか・・などを予想することで、将来の自分が想像できるようになります。
その姿に満足できない場合に、転職という選択肢が出てきます。
また、仕事の責任は重くなったのに、給与がほとんど変わらず、責任の重さに給与が見合わないと感じるケースもあります。
その結果、今の職場で働くモチベーションが下がっていきます。
希望しない将来が見えてくる
先輩社員や上司の姿を見ていると、給与以外の面でも見えてくるものがあります。
- どんな仕事をしているか、その仕事はやりがいのあるものなのか
- 能力は向上しているか、実績を積んでいるか、スキルアップはできているか
- ストレスはどのくらいか、ストレスで疲れきっていないか
給与が上がるかどうかと同じように、将来の予測があなたの望むものでなかった場合、「本当にこの会社で働きづつけていいのか」と不安に感じるようになるでしょう。
また、経験を積むことで、入社時には気づかなかった会社の問題点に気づいたり、友人たちと比較する機会も増えてきます。
人事異動によって人間関係がストレスになる
20代の頃は上司や仕事内容に不満はなく、前向きに仕事をしていたものの、人事異動によって、環境がガラッと変わることもあります。
その上司がパワハラ気質であったり、相性が悪いなど、人間関係面でうまくいかずストレスが溜まってしまうことがあります。
30代の転職は今までと何が違うの?

それでは、30代で転職したいと思ったとき、どのような点に気をつける必要があるでしょうか?
20代での転職とは何が違うのでしょうか?
これは、企業の求人内容の変化や、あなた自身の環境の変化などの要因があります。
即戦力が求められる
20代とは違い、ある程度の社会人経験やスキル・ノウハウが身についているのが30代です。
そのため、入社後には手厚い研修を必要とせず、早いうちから戦力となって活躍してくれることが期待されます。
その結果、前職で何をしてきたか、どういう成果を上げたか、その結果自分に何ができるのか・・を伝える必要がでてきます。
また、大企業の中で働いていた場合、担当業務が限定的になっていることが多く、幅広い業務を手がけていた中小企業経験者のほうが優遇されることがあります。
自分の経歴がどう評価されるのかを客観的に把握するのは意外と難しく、転職市場に詳しい人に分析してもらうのが望ましいです。
未経験への転職が厳しくなってくる
30代以降は即戦力が求められる結果、20代に比べて未経験の職種・業界への転職が難しくなってきます。
それでも30代前半までは、まだ「若手社員」という印象を持たれやすく、平均年齢が高い会社だと、若手という印象を持たれ、未経験でも採用されることもあります。
ところが30代後半になってくると、だんだんと40代の採用のイメージに近くなってくるため、未経験者より経験者の即戦力採用が求められるようになります。
なお、未経験の業界や職種に挑戦したい場合のポイントについては、こちらの記事でまとめています。
違う仕事に転職したら今の悩みはスッキリ解決!実現するにはどうするの?

将来の管理職候補が求められる
30代の求人では、将来の管理職・幹部候補が求められることが多いです。
そのため、今の職場で管理職を経験していると、その経歴をかわれて転職できることがあります。
なお、管理職としての経験がある人の転職については、こちらの記事で詳しくまとめています。
管理職だって仕事を辞めたいと思うのです【あなたが辞めても会社は回る】

20代よりも求人が減るがチャンスもある
30代後半になるほど、未経験歓迎求人の対象に入らなくなっていくため、20代の頃に比べて、可能性のある求人数が少なくなります。
ただし、逆に30代以上の経験者を求める求人の対象になってくる側面もあります。
つまり、
即戦力や管理職の経験が求められるため、未経験の分野の転職が厳しくなる一方、
スキルや経歴によっては、20代では手が届かない、高待遇な仕事への転職チャンスもある
という特徴があると言えます。
家族がいると身動きがとりにくくなる
家族がいて、あなたの収入が家計を支えている場合は、気軽に転職するのが難しくなってくるでしょう。
転職によって収入や生活リズムが変わる可能性があるので、その変化をリスクに感じることも多くなってきます。
また、転職することに家族から反対されるケースもあるため、独身の頃に比べて転職への動き出しが重くなることもあります。
なお、転職が家族からの反対を受けないようにするためのコツについては、こちらの記事でまとめています。
仕事辞めたいのに家族に反対されるアナタに試してほしい2つの対策とは。

30代の転職を成功させるコツとは

このような特徴のある30代の転職では、それに合わせた準備や心構えが必要です。
具体的には以下のポイントが重要です。
自分の経歴やスキルを棚卸しする
30代では、ポテンシャルや熱意よりも、経歴やスキルを見られる傾向にあります。
そのため、自分の職歴を振り返り、
- 自分が経験してきたこと
- 仕事の中で挙げた実績
- 身に付いたスキル
を整理しましょう。
そのうえで、応募先の企業にとって魅力的な経歴やスキルを、効果的にアピールできれば、採用の可能性が高まります。
しかし、普段の仕事のなかで、これらを分析をする機会がないので、慣れるのに時間がかかるかもしれません。
転職先に求める条件を色々な面から考える
30代の転職に限ったことではありませんが、「やりがいさえあればいい」「残業が少なければそれでいい」と考え、求める求人条件を雑にしてしまうと、あとから後悔します。
雑な条件で仕事を探すと、
仕事内容にはやりがいを感じるけど、残業が増えて体力的にキツイ
上司からのストレスから解放されたけど、給料が低くなって生活が苦しい
などの状況に陥ることがあります。
特に、30代で家庭を持っている人は、家族を養う必要があるかもしれません。
そのため、勢いで仕事を辞めたり、妥協して会社を選んだりするのではなく、どのような条件の会社に転職するかをしっかり考えましょう。
転職エージェントを利用する
エージェントサービスは、個別に担当のエージェントがつき、あなたにあった求人を紹介してくれるうえ、応募先企業との連絡を取ってくれるものです。
そのほかにも、書類・面接のアドバイスをもらったり、あなたの経歴から、企業に採って魅力的なスキルや経験を見つけてくれることもあります。
また、非公開求人という、ハローワークや転職サイトでは後悔されていない求人を保有していいるのも特徴です。
非公開求人の中には、管理職や専門性の高い求人が多く、年収アップやステップアップにつながる魅力的な求人が多いのが特徴です。
エージェントを利用することで、このような魅力的な求人にであるチャンスも得られるのも大きなメリットです。
転職エージェントの大手である「dodaエージェント」は、幅広い求人を保有しており、多くの人におすすめできるサービスです。
また、ハイキャリアに特化したエージェントの「キャリアカーバー」では、管理職の経験や、専門性の高いスキルを持っている人を対象に、高待遇な求人を紹介してもらえます。
そのほかのおすすめのエージェントサービスや、その活用方法や利用時の注意点については、こちらの記事でまとめています。
転職エージェントってどんな感じ?【利用手順・オススメ・メリット・注意点・活用法まとめ】

在職しながら転職活動をする
30代の転職は、20代と比べて難易度があがります。
勢いで辞めてしまい、なかなか決まらないことから焦っていしまい、妥協して転職してしまうかもしれません。
その結果「転職しなければよかった・・」と後悔してしまう可能性が、20代よりも高くなります。
それに対して、今の仕事を続けながら転職活動をすれば、思い通りに進まなくても焦らずにすみます。
残業時間が多すぎて転職活動ができないなどの場合は別ですが、基本的には今の仕事を続けながら転職活動をした方が、後悔する危険性は低くなります。
20代よりも後悔のリスクが高い30代
私自身の話で恐縮ですが、20代だったころ一度転職をしました。
希望する条件を特に定めず、エージェントもろくに利用しないで転職したため、給与が大きく下がってしまいました。
そこで30代の転職では、その失敗の経験を活かして転職活動をした結果、休日数を増やし、年収を下げずに転職することができました。
こちらの記事では、私自身の2度の転職経験から学んだ転職活動のコツをまとめています。
転職に失敗したくない人は、私が見事に失敗した話をぜひ聞いてください。
