仕事のストレスがあまりにも溜まってしまうと、「すぐにでも辞めたい」「明日から会社に行きたくない」という気持ちになってしまいます。
もう今すぐ仕事辞めたい。コロナの中で転職怖いけど、それと今の職場を比べるまでもない。辞める。
— ARO (@ig_frost) April 24, 2021
旦那の仕事が急遽午前中から行かんといけんくなったんやけど、仕事内容誰でも出来そうな気がする、、、
なんで休みの日に行く必要がある?🥲
これで12連勤になるよ?
給料も出んのに働かんといけんとかブラックすぎ、、
別の仕事にして欲しいし、私も同職やから今すぐ辞めたい🥲— カナ (@mui_3956) April 28, 2021
本当にすぐに辞められれば、それにこしたことはありませんが、生活費が不安だったり、「上司に怒られそう」と心配になるなど、辞める決断に踏み切れない人もいるでしょう。
そこでこの記事では、
- できる限り最短で仕事を辞める方法
- すぐに辞めた方がいいケース
- もうちょっと頑張ってみた方がいい場合など
についてまとめました。
「すぐに仕事を辞めたいけど、どうしたらいいかわからない」「自分がすぐに辞めちゃっていいのか不安」という人は参考にしてください。
目次
そもそも、すぐに仕事を辞めることは可能なのか?
そもそも、すぐに仕事を辞めることは可能なのかという疑問を持つ人も多いでしょう。
しかし、法律では「無期の雇用者は、2週間前に告知することで、いつでも辞めることができる」と規定されています。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。
この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
(民法627条1項)
そのため、一方的に即日に辞めるのは難しいものの、就業規則にしたがって、1ヶ月も耐える必要もないと言えます。
有休休暇を使って明日から出社せずに辞める方法

このように、2週間前の告知が規定されていないため、即日の退職は会社側の合意がない限り不可能です。
しかし、有休休暇が2週間以上ある人は、以下のステップで明日から会社に行かずに辞めることが可能です。
①退職日を2週間後にした退職届を書く
まずは、退職届を作成します。きちんとしたフォーマットであれば、どのような形の書類でもかまいません。
例えばこちらから探してみるとよいでしょう。
そして、この時、
- 退職日を2週間後にすること
- 休む日から退職日までは有休を消化すること
の2点を必ず盛り込んでください。
ちなみに、退職「願」ではなく退職「届」の方を作成しなければいけません。
退職「願」の方は、ただのお願いになるので、相手に拒否権があります。
しかし、退職「届」の方は、こちらからの退職の通告になるので、相手に拒否権はありません。
前述の通り、退職するときに会社の許可や承認は必要なく、こちらから退職の意思表示をすれば、2週間後に退職が成立します。
②内容証明郵便で退職届を会社に送る
「内容証明郵便」とは、郵便物の文書の内容・差出人・送った相手が証明される郵便です。
普通郵便で送った場合、「退職届は届いていない」と主張されてしまうリスクがありますが、内容証明郵便で送った場合は、発送の内容やその事実を証明できるので、その心配はありません。
この時、会社の備品などの返却物も合わせて送り、離職票など、退職に際して必要な書類の発送を依頼しましょう。
会社側が有休消化について持っている権利は、時季変更権(消化の時期を変更させる権利)のみです。
そのため、有休の消化を会社が拒否することはできません。
そして、有休消化後に退職する旨を主張している場合は、消化するタイミングの変更ができないため、結局有給を認めることしかできなくなります。
このような根拠から、明日から会社に行かなくても退職を成立させることが可能になっています。
ただし、自分だけでこのような荒業をやる自信がない場合は、退職代行サービスを利用する方法もあります。
コストはかかりますが、あなたの代わりに退職の意向を伝えてくれ、その後の事務連絡も代行してくれるので、気まずい話を直接しないで退職が成立します。
つまり、とにかく少ないストレスで仕事を辞めることができます。
相談は無料でLINEで行えるので、気軽に相談してみるとよいでしょう。
知名度の高い業者としては「退職代行ニコイチ」、
ブラック企業でごねられそうな場合は、弁護士が直接交渉に当たってくれる「退職110番」がオススメです。
なお、退職代行サービスを利用する場合の詳しい流れや、利用の注意点についてはこちらの記事で詳しくまとめています。
退職代行を使いたい人へ、手順・おすすめ・メリット・注意点・料金など・・疑問にしっかり答えます。

無断で行かなくなる「バックレ」だけは辞めた方がいい
誰にでもできるわけではありませんが、以上のようなステップを踏めば、法律的にも問題なく、明日から会社に行かずに仕事を辞めることができます。
ちなみに、会社になにも伝えずに突然仕事に行かなくなる、いわゆる「バックレ」という選択肢があるかもしれませんが、バックレるのはおすすめできません。
バックレるのはデメリットだらけです。
懲戒解雇の対象になる
無断欠勤を続けると、懲戒解雇の対象になります。
懲戒解雇とは、業務上の横領や、経歴詐称など、かなり重い問題行為を原因にした解雇です。
懲戒解雇を受けてしまうと、規定されている退職金がもらえない危険性があります。
また、会社が発行する離職票に、懲戒解雇された旨が載せられてしまうため、転職にものすごく不利になります。
退職手続きをされない可能性がある
相手の会社が非常識でブラックだった場合、退職の手続きをされずに放置される可能性があります。
バックレの場合、こちらから退職の意思を示すこともないので、「また戻ってくるだろう」と思われる可能性があります。
結局、改めて退職の意思を示す必要があり、正式に辞めるのに余計な時間がかかります。
このように、バックレはリスクが高いのでやるべきではありません。
どうしても退職の意思を伝えるエネルギーが湧かない時は、LINEで相談できる退職代行サービスに頼った方がいいです。
退職代行を使いたい人へ、手順・おすすめ・メリット・注意点・料金など・・疑問にしっかり答えます。

こんなあなたはすぐに辞めるべき

「すぐに辞めたい」と思ったときに感じる不安のもう一つは、「すぐに辞めてもいいのか」という問題です。
一般的には、次の会社を決めてから退職するほうがリスクは少ないです。
先に次を決めておくことで、生活費に困ったり、焦って妥協してブラックな会社に転職するなどのリスクを避けることができます。
しかし、「次を決めてじゃないと辞められない」と考えてしまうと、いつまでも転職できないなどの問題がある人もいます。
これから紹介する条件に当てはまる人は、なるべく早く辞めてしまったほうがいいです。
法令違反クラスの残業
残業が月に60時間を超えると、かなり多い部類に入ります。
特に、80時間を超えてしまうと法令違反として認定されかねないレベルの多さで、ひと月でも100時間を超えるとその時点でアウトです。
このクラスの残業が日常的なならば、仕事をしながらまともに転職活動をするのはかなり辛いと思います。
そのため、ひとまず辞めてしまい、そこから転職活動をするのもやむを得ないと思います。
60時間以上の残業が常態化している場合は、他の企業からもかなり残業が多い部類に入ると思うので、転職活動時に理解されやすいでしょう。
なお、残業が多すぎて仕事を辞めたいと思っている人への、より詳しいアドバイスについては、こちらの記事でまとめています。
残業多すぎて辞めたいのに我慢すると、心も体も人間関係も壊れるかも。

心身に異常をきたしている
仕事のストレスで、うつ病などの病気を発症することは、珍しい話ではありません。
以下の症状が出る場合は、うつ病の兆候があります。
- 物事への興味や意欲が少なくなる
- やたら不安や焦燥感にかられる
- 会話や本などの内容が頭に入ってこない
- 睡眠障害
- 食欲の減退
- 動悸・息苦しさ
参照サイト:うつ病 こころとからだ
このような症状が出ている人は、放っておくと本格的にうつ病になってしまい、正常に働くことができなくなります。
そのため、できるならば早く辞めてしまったほうがよいでしょう。
ちなみに、すでに満足に仕事ができないほどの状況にまでなっている人は、転職活動もままならないはずなので、休職を申請し、まずはゆっくり休んだほうがいいです。
すでにこのような状況になりつつある人は、こちらの記事も参考になります。
「会社に行きたくない」と涙が止まらないなら、今すぐ会社を休みなさい。

給与の未払い
会社の業績悪化などにより、給与が支払われなかったり、支払いが遅延するといったケースもあります。
この場合は、100%会社に非があり、すぐに辞めたとしても問題ありません。
むしろ、この状態が続くようであれば、すぐに辞めてしまったほうがいいです。
早まるのはちょっと待ったほうがいいケース
しかし一方で、仕事を辞める決断をするには、まだちょっと早いと思われるケースもあります。
これから紹介するパターンに当てはまる人は、「辞めたい」という気持ちが一時的なものになる可能性があるので、焦って判断するのではなく、少し様子を見てみましょう。
仕事内容が合わない・やりがいがない
何年も続けているにも関わらず、仕事の内容が合わなかったり、やりがいが感じられない場合は、転職へ動き始めた方がよいです。
しかし、その仕事を始めたばかりにも関わらず、仕事が合わないと感じる場合は、1年程度は続けてみた方がよいかもしれません。
新しい仕事は最初は苦労するものの、慣れてくることでうまくできるようになったり、やりがいを見出せるようになることもあります。
ミスが重なり自信をなくした
ミスが重なったり、大きなミスをしてしまったときなどは自信をなくし、「自分には向いてない」と感じることもあるでしょう。
そんな時は思わず「仕事を辞めたい」と思ってしまうものですが、まずは、ミスを繰り返さないための工夫をしてみましょう。
それによって仕事のスキルが上がり、自信やモチベーションを取り戻すこともあります。
強めに叱られた
暴行や人格否定はパワハラですが、そうでない叱責をうけるのは、仕事をしていれば誰にでもあるものです。
なかには強く叱られることもあり、そんな時は素直に反省できずに「こんな会社辞めてやる」と思ってしまうものです。
その気持ちはよくわかりますが、理不尽な叱りではない場合は、まずは今後の仕事への取り組みを改善してみましょう。
それによって仕事がうまくできるようになり、褒められたり認められることも多々あります。
それでもモヤモヤするあなたにオススメの対処法

このように、すぐに辞めるべき人とそうでない人の例を挙げてきました。
とはいえ、すぐに辞めた方がいいはずなのに踏ん切りがつかなかったり、辞めない方がいいはずなのに辞めたい気持ちが収まらない・・ということもあるでしょう。
そんな人は、これから紹介する3つの方法を試してみるといいかもしれません。
求人情報を眺めて転職を意識する
仕事を辞めようと決断しなくても、ひとまず求人情報を気軽に見てみましょう。
「リクナビNEXT」などの転職サイトでは、会員登録をすることで手軽に求人情報を見ることができます。
それによって、もし自分が辞めるならこういう会社に転職するのか・・というイメージが湧き、実際に動き出すことに抵抗がなくなってきます。
また、転職をイメージすることで、「今の大変さは永遠に続くものではなく、覚悟を決めればいつでも終わらせられるんだ」と思えるので、気が楽になります。
そのほかにも、転職サイトのスカウト機能を使うなど、転職に前向きになる方法もおすすめで、詳しくはこちらの記事でまとめています。
仕事を辞めたいけど辞められないのって辛いよね?この方法で楽になろう!

人に相談してみる
家族や友人など、仕事以外の関わりがある人に、今のあなたの状況を相談してみましょう。
いまあなたがすぐに辞めるべきか、もう少し頑張るべきかを客観的な視点からアドバイスしてくれると思います。
また、単純に、話を聞いてもらうことで、頭のなかが整理されたり、気持ちを落ち着かせてくれる効果もあるので、そういう点でもおすすめです。
転職で実現したいことを冷静に分析する
「大変だ、辛い、今すぐ辞めたい」という思いから一歩踏み込んで、そもそも自分が転職するとしたら、どうなりたいのかを幅広い視点から分析することもおすすめです。
- どんな仕事内容をしたいのか
- 社内の立場はどうなりたいか(管理職になりたいのか、あくまで現場で働きたいのか)
- 残業時間や休日日数はどの程度がいいのか
- 給料・年収はどれくらいほしいか
- どんな社風の会社がいいのか
などの要素について、自分の理想を洗い出してみましょう。
現状と理想にギャップがあり、それが今の会社ではどうしても実現できないならば、積極的に転職に動くべきです。
逆に、多くの要素が満たされていたり、転職では解決できない問題ならば、安易に転職すべきではないという判断ができると思います。
こちらの記事では、このように、「転職に動き出すまでにやっておいたほうがいいこと」についてまとめています。
転職に失敗したくない人は、私が見事に失敗した話をぜひ聞いてください。

不安ななら退職代行に頼るのもあり
「今すぐに仕事を辞めてしまいたい」と悩む人に、その方法や気持ちの整理のつけ方についてまとめてきました。
残業が多すぎたり、体に異変が出はじめている人は、手遅れになる前に動き出したほうがいいと思います。
有休休暇があれば、明日から会社にいかずとも辞めることも不可能ではありません。
しかし、いざ実践するとなると、なかなか勇気がいると思います。
本当にもうすぐに辞めたいけど、やっぱり不安だ・・という人は、退職代行サービスに相談してみるのがいいでしょう。
などが挙げられますが、その他のおすすめ業者や、利用する際の流れや注意点についてはこちらの記事で詳しくまとめています。
退職代行を使いたい人へ、手順・おすすめ・メリット・注意点・料金など・・疑問にしっかり答えます。
